「ナッジ理論」で八幡坂の混雑対策探る オーバーツーリズム研修

update 2025/10/25 20:07


 観光客が道路上に立ち止まり撮影するなど、函館市の観光名所・八幡坂でのマナー違反への対策を考える「ナッジ研修オーバーツーリズム対策」がこのほど、市地域交流まちづくりセンターで開かれた。市や道運輸局、市内のホテルや大学などから約30人が参加し、人間心理に即した考え方に基づく解決策を探った。

 同研修は道観光機構の観光事業育成事業で14日に実施。「ナッジ理論」とは、人々の行動を強制するのではなく、選択の自由を残しつつ自然に望ましい方向へ導く考え方。税制や規制ではなく、行動科学に基づいた実践的手法で、視覚的な誘導表示や利用しやすい選択肢の提示などによって、行動変容を促すことが可能とされる。

 参加者は事前に八幡坂周辺を視察。普段は立ち入ることができない北海道国際交流センターの屋上のほか、観光客と同じ目線となる歩道から現状を確認した後、NPO法人北海道行動デザインチームの阿部泰己理事が講師を務め、「ナッジは情報提供や規制、財政的手法を補完するものであり、観光地の課題解決に役立つ」と解説した。

 ワークショップでは、台湾からの女性観光客を想定した来訪者像を設定。旅行の経緯から坂での記念撮影に至るまでの行動を「プロセスマップ」にまとめ、事故防止に向けてどのような要因が行動を妨げ、どのような工夫が行動を促すかを分析した。さらに、行動を簡単に、魅力的に、社会的に、タイムリーに促す枠組み「EAST」モデルを用い、現場で生かせる解決策を検討した。

 研修に参加した市観光推進課コンテンツ開発担当の広部博之主事は「ナッジ理論は言葉として知ってはいたが、考え方やプロセスはいろいろと使える。とても勉強になった」と話した。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです