小型イカ釣り漁業休漁 漁獲枠超過、函館市長が再開緊急要望

update 2025/10/23 07:42


 北海道いか釣漁業協会(札幌)は22日から、漁獲枠超過による自主規制として函館市を含む小型イカ釣り漁船(5トン以上30トン未満)について、北海道周辺でのスルメイカ漁を休漁した。漁期が来年1月まで残る中での異例の対応で、イカ釣り専門の漁師が多い函館市漁協には収入が絶たれ、死活問題になる可能性がある。期間は当面の間としている。大泉潤市長は同日、藤田仁司水産庁長官に対し、小型イカ釣り漁船の漁再開を緊急要望した。

 21日に札幌で開かれた同協会の緊急理事会で決定した。全国的に太平洋側で例年にない好漁が続いており、函館でも市水産物地方卸売市場での9月の生鮮スルメイカ取扱量が、前年同期比で10倍以上(209トン増)に拡大し230トンとなった。

 自主的な休漁措置を取ったのはスルメイカの漁獲が多い青森県、岩手県、北海道が先行し、今後、他県が追随するとみられる。

 市によると、市内5漁協の小型イカ釣り漁業者は89人。市水産課は「スルメイカが捕れないので、漁業者は収入がなくなる。代わりの魚種を捕るしかないが、イカ釣り専門はそう簡単にはいかない。死活問題だ」と指摘する。

 また、松前町と福島町は21日、合同で水産庁に対しスルメイカ漁獲枠拡大の要望を行った。スルメの加工原料を確保するためで、松前から尾坂一範副町長、伊藤幸司町議会議長ら4人、福島から鳴海清春町長、溝部幸基町議会議長ら5人が参加し、藤田水産庁長官に口頭で漁獲枠を増やすよう要請。松前町水産課は「両町とも前浜でのスルメイカの水揚げよりも、スルメの加工原料確保が目的。青森県八戸市などから多くの原料スルメイカを仕入れ、全国のスルメの8割以上を松前、福島で加工している。スルメイカが入ってこないと加工業が成り立たず、雇用の場が失われる」と危機感を示す。

 水産庁は9月、今年度のスルメイカの漁獲枠に関し、現状の1万9200トンから34%増の2万5800トンに期中改定。このうち小型イカ釣り漁船枠は3回の追加配分を受けて4900トンに増枠したが、今月15日現在で漁獲可能量(TAC)が全国で超過した。水産研究・教育機構が発表した今年度の太平洋スルメイカ長期漁況予報(10〜12月)によると、津軽海峡〜道南太平洋海域の来遊量は前年を上回ると見通す。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです