忌竹で本殿をきれいに 函館八幡宮で大すす払い
update 2024/12/26 19:33
今年もあと1週間となった25日、函館八幡宮(川見順春宮司)で神事「大すす払い」が行われた。神職3人が長さ約5メートルの忌竹(いみだけ)などを使い、本殿の汚れを落とすなどした。
忌竹は境内にあるササを切って用意。新しい神様に来ていただくお清めで、生命力のある青々としたササを使う。権禰宜(ごんねぎ)の桑原隆次さん(45)らが天井のはりなどに当てて払うと「サー」と音を立てながらほこりが落ちていった。巫女(みこ)ははたきを使い、窓にあるすだれなどをきれいにしていった。
桑原さんは「今年は正月から地震などがあり災いが多かったが、新しい年は皆さまが穏やかに過ごされるように気持ちを込めて奉仕しました」と話していた。
提供 - 函館新聞社
その他の新着ニュース
- 「金メダルつかむ」桜庭さん、11月デフリンピックへ闘志...2025/9/18
- 極上のラーメン味わって 国際ホテル・木村総料理長が考案、こだわり詰まった4種類...2025/9/18
- ヘリ事業の可能性探る ジャパンビズアビエーション、11月から本格検証...2025/9/18
- 物価高騰をトレカで補う! たこ焼き菜々、「たこ焼きトレカ」20日発売...2025/9/17
- 北斗市出身成迫さん 日本管打楽器コンクールユーフォニアム部門1位に...2025/9/17
- 鉄人、熱いレース 沿道で声援 アイアンマンジャパンみなみ北海道...2025/9/15
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。