忌竹で本殿をきれいに 函館八幡宮で大すす払い
update 2024/12/26 19:33
今年もあと1週間となった25日、函館八幡宮(川見順春宮司)で神事「大すす払い」が行われた。神職3人が長さ約5メートルの忌竹(いみだけ)などを使い、本殿の汚れを落とすなどした。
忌竹は境内にあるササを切って用意。新しい神様に来ていただくお清めで、生命力のある青々としたササを使う。権禰宜(ごんねぎ)の桑原隆次さん(45)らが天井のはりなどに当てて払うと「サー」と音を立てながらほこりが落ちていった。巫女(みこ)ははたきを使い、窓にあるすだれなどをきれいにしていった。
桑原さんは「今年は正月から地震などがあり災いが多かったが、新しい年は皆さまが穏やかに過ごされるように気持ちを込めて奉仕しました」と話していた。
提供 - 函館新聞社
その他の新着ニュース
- 函館市の「多様な働き方促進支援事業」、人手不足解消に成果...2025/1/17
- エバー航空が約5年ぶり運航 春節に合わせチャーター便...2025/1/15
- 道南ラルズの「ほたて松前漬けにぎり飯」、お弁当・お総菜大賞で優秀賞...2025/1/15
- 水ごり心身清める 寒中みそぎ祭り開幕、木古内町...2025/1/14
- ふるさと納税過去最高額20・5億円 函館市...2025/1/10
- 小型イカ釣り漁船12月出漁ゼロ 燃油代採算取れず...2025/1/9
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。