さらば愛しき摩周丸 元航海士・佐藤副館長が退職

update 2016/12/1 10:03


 さらば、愛しき船―。青函連絡船の元航海士で、函館市青函連絡船記念館摩周丸副館長の佐藤幸雄さん(73)が、11月30日で同記念館の指定管理者、NPO法人語りつぐ青函連絡船の会を退職した。「好きな船に乗らせてもらった。幸せだった」と語り、現役航海士として18年、記念館勤務25年の船乗り生活に別れを告げた。

 函館出身の佐藤さんは函館水産高、小樽水産高専攻科を卒業後、民間の船会社を経て1970年に国鉄入社。連絡船航海士として羊蹄丸を振り出しに、日高丸(貨物船)、桧山丸などで勤務した。88年3月の廃止時は八甲田丸の一等航海士を務め、青森からの最終便にも乗船した。

 廃止後の91年4月、摩周丸がメモリアルシップとしてオープンした際にはJR北海道から出向する形で当時の運営会社・函館シーポートプラザに勤務。その後、船の運営母体が二転三転してもその都度請われ続け、船の維持管理とともに歴史と経験を後世に伝える“語り部”としての仕事を全うした。「余力のあるうちに好きなことをしたい」と、自ら退職を決めた。

 同会には連絡船OBが数人勤務している中、常勤の職員は佐藤さんただ一人。「仲間の中では、連絡船に一番長くいられた」と振り返る。現役時代と記念館職員を通じて「安全第一」がモットー。「港にイルカが迷い込むことがあり、子どもたちに教えればみんな喜んでくれた。『また来るね』『楽しかった』と言われるのが一番うれしかった」と話す。

 2008年から指定管理を請け負う同会にとっても、「生き字引」として貴重な存在だった。副理事長の白井朝子さん(65)は「摩周丸は佐藤さんにとって恋人。私たちが大変な時に、たぶん駆けつけてくれると思う」と、変わらぬ縁を強調する。

 「ボォー」。午後5時の汽笛に見送られるかのように、最後の勤務を終えた。「寂しさはないけど、明日からどう思うかは分からない」とはにかみながらも、「洞爺丸事故など歴史を振り返る上で、船があるから語れることがある。摩周丸はこれからもずっと函館の港に残っていてほしい」。去りてなお、思いは深い。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです