キングサーモン初水揚げ 人工種苗、国内初の海面養殖 函館市と北大

update 2025/7/1 20:01


 函館市と北大は6月30日、キングサーモン(マスノスケ)の完全養殖技術研究で函館漁港のいけすで養殖したキングサーモン約100匹を初水揚げした。1期目の海面養殖が終了し、重量にばらつきがあるものの、大きいもので4キロに達する個体も。純国産の人工種苗を用いた海面養殖試験は国内初で、水揚げにこぎ着けることができた。

 市は、主力のスルメイカや秋サケの不漁が続く中、国内初のキングサーモンの完全養殖技術の確立に挑んでいる。2021年度から市、北大、函館国際水産・海洋都市推進機構がタッグを組んで研究を始め、22年度からは内閣府の地方大学・地域産業創生交付金(22〜26年度)を活用した「函館マリカルチャープロジェクト」として事業化を目指している。

 今回水揚げした魚は22年に作出した人工種苗を使っており、昨年12月中旬に函館漁港に設置した5メートル四方、深さ3メートルのいけすに幼魚140匹を投入。函館サーモン(トラウトサーモン=ニジマス)と同じ魚粉や油を混ぜ込んだ餌を与え約6カ月育てた。この日はスタッフ8人がタモ網を使い、生きのいい魚を次々と水揚げした。

 一般的に養殖トラウトサーモンは生残率が85%とされ、キングサーモンもこれに近い80%を目指す。水揚げした魚は、北大で餌の開発や健康機能性成分の分析、加工特性の解析などに使うという。

 函館マリカルチャープロジェクトサーモン研究部会長の藤本貴史北大大学院水産科学研究院教授(48)は「今回の養殖試験は成功。キングサーモンは養殖のため作られた魚ではなく、野生の魚なので、育てるのに苦労した。軌道に乗るよう努力し、函館に来ればキングサーモンが食べられるようにしたい」と意気込んだ。

 水揚げを見守った市の鹿礒純志農林水産部長は「国内初の水揚げが終わり、ほっとした。関係者の協力に感謝したい。来年は尾数を拡大するので順調にいくことを期待したい」と話した。

 今年11月には、函館漁港のほか、大森浜沖でも海面養殖を開始予定。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです