ホタテ貝殻コンクリの利用拡大を要請 促進協議会が振興局に
update 2025/2/12 20:33
ホタテ貝殻を使った「マッシェルコンクリート」の普及を目指すマッシェルコンクリート利用促進協議会(会長・岡嶋康輔森町長)は6日、渡島総合振興局を訪れ、佐藤秀行局長に利用拡大を求める要請活動を行った。
マッシェルコンクリートは、粉砕したホタテ貝殻をコンクリートの骨材に活用する。生コンクリート1立方メートルのうち、砂や砂利などの骨材100キロをホタテ貝殻に置き換えることができる。貴重な資源を節約できるとして漁業施設関連を中心に利用が広がっている。
要請活動では、岡嶋会長が「マッシェルコンクリートの性能は、普通のコンクリートと差がない。水産分野以外も含め、さらなる利用拡大を」と佐藤局長に要請書を手渡した。
佐藤局長は「(二酸化炭素ガス排出実質ゼロを目指す)『ゼロカーボン』を担う重要な素材として今後も普及に務めたい」と述べた。
マッシェルコンクリートは、道南では2006年から使用が始まり、渡島管内での利用は全道の約6割を占めている。
提供 - 函館新聞社
その他の新着ニュース
- 函館新幹線総合車両所、札幌延伸に備え「着発収容庫」増設...2025/10/24
- 大門横丁20周年祝う 24日まで感謝祭...2025/10/24
- 小型イカ釣り漁業休漁 漁獲枠超過、函館市長が再開緊急要望...2025/10/23
- 厚沢部町に「ポケふた」設置へ 道内8市町で新設...2025/10/23
- ネコの喜怒哀楽パチリ 高龍寺で専門写真家・沖さん写真展...2025/10/22
- 地酒「北斗発祥」、大野ダムで熟成 低温維持「仕上がりに期待」...2025/10/22
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。


