昇平丸発見「来年度以降に」 上ノ国で初年度の調査終わる

update 2018/10/30 07:07


 【上ノ国】文化庁の委託を受けた調査チームが同町沖で20日から行っていた、明治初頭に町大安在沖で沈没した薩摩藩建造の洋式軍艦「昇平丸」の初年度海底調査が26日で終了した。チームリーダーで、九州国立博物館の佐々木蘭貞研究員は「海底面の状況などの貴重なデータを得ることができた。来年度以降の調査に向けて、情報解析に力を入れていきたい」と意欲を見せている。

 昇平丸は1854(嘉永6)年に完成した国産2隻目の洋式軍艦。明治維新後は輸送船として活躍したが、1870年に同町沖で沈没した。

 これまで地元の有志が、潜水士による調査を行ったことがあるが、本格的な海底調査は今回が初めて。調査チームは期間中、悪天候だった24日を除いて連日地元の漁船に乗り込み、サイドスキャンソナーと呼ばれる音波探査装置を使って、海底の状況を細かく記録していった。

 25日には町総合福祉センタージョイ・じょぐらで、町民を対象とした調査報告会(町教委主催)を開催。約50人の町民が熱心に耳を傾ける中、佐々木研究員が調査状況や今後の見通しなどを丁寧に解説した。

 同研究員は「今回は海底の状況を探るのが第一目的だったが、天候にも恵まれて十分なデータを収集することができた。来年度以降は潜水調査などを行って、船本体や積み荷などを発見したい」と話した。また、「昇平丸に関する情報を知っている人がいれば、ささいなことでも知らせてほしい。皆さんの協力が発見への大きな後押しになる」と呼び掛けた。

 地元の有志で構成し、昇平丸の慰霊碑建立や模型作成などの活動を繰り広げてきた「上ノ国浪漫1854」のメンバー、古川尚樹さん(57)は「しばらく休止状態だったが、地域を盛り上げるためにも活動を再開し、昇平丸の発見へ協力していきたい」と話していた。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです