大粒で味が濃い 森でタマフクラ出荷進む

update 2025/9/13 07:13


 【森】JA新はこだて森営農センター姫川野菜集出荷施設で、町特産の超大粒枝豆「タマフクラ」の出荷が進んでいる。タマフクラの枝豆は大粒で、甘くてこくがある。集出荷施設には、農家が枝豆を詰め込んだ段ボール箱を次々と持ち込んでいる。

 JA森営農センターによると、町農産物生産出荷組合タマフクラ専門部会(竹浪克博部会長)は7戸が5・3ヘクタールでタマフクラの枝豆を栽培。農家は畑で収穫後、さやを枝から外し、袋詰め、箱詰めしてJAに出荷。今年は昨年より1週間ほど早い8月29日に受け入れを始めた。1袋250グラム入りで、1箱に18袋入る。現在は250〜300箱を集荷し、冷蔵庫でいったん保管し翌日出荷。関西や札幌方面に送っている。

 JA生産施設課の高松雄介係長(43)によると、今年は昨年より早く出荷がスタートする予定だったが、一部に高温障害が出て葉が日焼けし枯れたため、例年よりやや遅れが生じているという。また、暑さでカメムシなど害虫が発生し、農家は防除に苦労した。

 高松さんは「品質はまずまず。タマフクラは通常の枝豆と比べ栄養価が高く、貴重な枝豆。塩ゆでして食べてほしい」と薦める。生産者の一人、町白川地区の笹川法之さん(69)は2ヘクタールでタマフクラの枝豆を作っており「豆自体は味が濃くておいしい。一度食べると、また食べたくなる味」と太鼓判を押す。

 道南でタマフクラの枝豆を生産している産地はほとんどなく、出荷スタート時は1袋300円の高値で取引された。出荷は9月末まで続く。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです