未来大鈴木教授、元町配水場のウェブアプリを開発
update 2024/9/13 21:05
公立はこだて未来大の鈴木昭二教授(60)はこのほど、函館市企業局の協力で、日本最古の現役配水池・元町配水場(元町1)の歴史資料をまとめたウェブアプリケーションを開発した。配水場敷地内に設置された二次元コード付き案内看板からアクセスできる。
市企業局提供の古写真や地図などをまとめ、現地で今の様子と見比べることができる。これまでの設備の拡充などの情報も掲載している。
函館市の上水道は、横浜に次ぐ日本2番目の近代水道として1889(明治22)年に完成。建設は道庁赤レンガ庁舎の設計者でもある平井晴二郎が指揮し、この時にできた元町配水場の中区配水池は、96(明治29)年完成の高区配水池とともに現在まで役目を果たしている。
鈴木教授は、市内に残る近代土木遺産を観光に生かそうと、これまで函館開発建設部の協力で函館漁港船入澗防波堤、ほくでんネットワークの協力で日本最古のコンクリート電柱を紹介するウェブアプリを開発してきた=二次元コード参照=。「函館の誇る歴史遺産を多くの人に知ってもらいたい」と話している。
その他の新着ニュース
- 動く美術館#汪ルに初入港 クルーズ船「リビエラ」...2025/4/30
- 「200系カラー」西部地区などを陸送...2025/4/30
- 道南GW、快晴スタート...2025/4/27
- 障害者のアート、船体彩る 遊覧船ブルームーン出航 「函館港の新たなシンボル」...2025/4/27
- 観光客増とアウトバウンド需要も 6月から韓国定期便就航へ...2025/4/25
- 生まれ変わった旧ロシア領事館お披露目 大勢の市民ら見学...2025/4/25
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。