22年桧山漁業生産高、サケ金額が過去最高更新、17%増約9億円
update 2023/2/6 22:08
【江差】桧山振興局は、2022年の桧山管内での漁業生産高(速報値、八雲町熊石地区を含む)を発表した。数量は前年比14・5%増の3780トン。金額は同17・0%増の28億9000万円で、サケの水揚げ金額が1958年の統計開始以降最高だった昨年の記録を更新した。
サケは、せたな町での水揚げが好調で21年比38・8%増の1202トン。魚種別で3年連続1位。金額は同17・8%増の8億6000万円で、うち約7億円分はせたな町で占めた。
ほかの主要魚種では、ナマコは新型コロナウイルスの影響で減少していた中国向け乾燥ナマコの需要が回復基調となり、同7・5%増の71トン、同10・8%増の5億1000万円。
ウニは、同12・7%減の41トンだったが、家庭向けの需要に支えられ単価が高めで推移し、金額は同12・8%増の4億4000万円だった。ナマコとウニは昨年同様、魚種別の水揚げ金額で2位、3位となった。
スケトウダラは、同35・4%増の382トン、同25・0%増の5000万円。スルメイカは19年から500トン未満にとどまる漁獲不振が続くが、同12・9%増の367トン、同25%増の2億5000万円とそれぞれ微増した。
ホッケは同16・1%減の260トン、同50・0%増の3000万円。タコは同31・3%減の173トン、同7・1%増の1億5000万円だった。
振興局水産課は「サケ、ナマコ、ウニの栽培漁業と言われる魚種の水揚げが安定している」と強調。アワビや近年取り組みが進むトラウトサーモン(ニジマス)の養殖が展開されており、「つくり育てる漁業の比率を少しずつ高める技術的な指導などを継続したい」としている。
その他の新着ニュース
- 青函フェリー「あさかぜ5号」引退 25日にラストラン...2023/3/24
- サクラ開花予想は4月22日...2023/3/24
- 「はこぶら」リニューアル AIで観光コースを提案...2023/3/15
- 函館港に25日、3年4カ月ぶり外国船入港へ...2023/3/4
- 期待のコメ新品種「空育195号」開発 多収で病気に強い...2023/2/28
- 函館産ブラックベリー使用クラフトビールが金賞 H.M.Works...2023/2/24
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。