リニューアルに伴いこちらのコンテンツは更新を終了しました。 函館の情報をお探しならトップページへどうぞ! 2012/12/28 |
2011年01月03日
(極めて個人的な)初日の出観測ツアー
やっぱり初日の出は外で見たいなあということで、毎年1月1日は撮影がてらあちらこちらに出かけます。といっても、函館の1月といえば微妙な天気というか、曇りやら雪やらに見舞われる事が多くて、納得いく日の出を見られるのは珍しいです。
2011年、今年も湯倉神社に初詣へ出かけた後、天気予報を確認すると一応「晴れ時々曇り」。mastaには「俺の天気予報では曇りマークばかりだけど。」と言われ、ちょっとだけ撮りに行く気力が萎えます。
国立天文台のサイトで日の出時刻を調べてみると、函館は7時4分。およそ夜が白んでくるのは日の出の30分前なので、6時に目覚ましをかけて就寝。目が覚めて空を見ても曇ってるんだか晴れてるんだかよくわかりません。東の方向を見てみると、かろうじて少し明るくなった雲がない空が見えたので出発です。
行く先は、海が見えるというか、まあ、函館の場合およそすぐ海が見える場所へ行けるのですが、とある海岸。穴場を狙って行ったもののすでに何台か車が止まっていました。カーラジオ(Air-G)からは、なぜか元日の朝からEarth wind and fire(笑)。Air-Gの深夜から明け方の選曲はツボるモノが多いっす。
まだ月が見えるくらい暗い。残念なことに今年も日の出方向には分厚い雲がーーー。あの雲さえ無ければ海がらぺかーっと太陽が顔を出す…はずなんですが。しかし、あの場所以外は綺麗な空が広がってます。
ちょっと明るくなってきました。が、雲は相変わらず。だいたいこのあたりで定刻の日の出時刻。このあたりで、隣で日の出を待ってた車のおじさんに話しかけられる。
7時20分頃、雲の後ろに今年初めての太陽が上ってきた感じ。
ようやくお目見え。海から上る様子は拝めませんでしたが、とても神々しい感じの初日の出。数年間撮影した中では、一番「日の出」っぽいですね。
2010年01月26日
おくればせながら
今年も初詣ツアー行ってきました。
新年が明けてすぐには、湯倉神社へ(ただし、家を出て3秒で大後悔するほど雪が積もっていました)。
3日かな?そのあたりの日に函館八幡宮へ。
夕方だったことと、雪が結構激しかったこともあり、やはり人出は少ない感じでした。
いちおうというかなんというか、屋台も出ているのですがさすがに吹雪の中で食べる勇気が私にはありませんでした。。。寒いのなんの!
早々に屋根があるところへ避難してしまった私。おみくじを買ったり、お守りを買ったり。おみくじは「吉」でした。はてさて、今年はどんな年にしましょうかのう。
2009年06月12日
開港150周年的スナック
桜の続きとかバル街とか、載せたいものはたくさんあるのですが、取り急ぎ。。。

今年で函館は開港150周年を迎えるわけで、あれこれ魅力的なイベントが企画、開催されています。
で、某コンビニで見つけたのが「函館塩ラーメン味コーンスナック」。まあ、webサイト「ハコダテ150」でもすでに紹介されているんですけどね。お店の中で見つけると、結構インパクトありますねー。特に注意書きが無いので、おそらく全国で味わえるお菓子のようです。
サクサクと軽い食感のコーンスナックに、あっさりとした塩ラーメンの塩気が食欲をそそる感じ。まるでラーメンをすするように一気に食べてしまいました(ぇ
販売元は、cheetosなどでおなじみのジャパンフリトレー株式会社
函館開港150周年記念事業公式サイト:ハコダテ150はコチラ。
2009年01月02日
2009年初日の出(ならずw
あけましておめでとうございます。
そんなわけで、恒例(?)初日の出を拝みに大森浜まで行ってきました。
今年の初日の出は7時04分。6時50分ごろからすでに啄木小公園を初めとした初日の出が拝めそうな海岸には、たくさんの人がいまかいまか!と初日の出を待っていました。
道路に大きな観光バスが止まっていたので、年越し初日の出ツアーでもやっていたのでしょうか?
しかしながら、天気図では東の海に雨雲。ところどころ、雲の切れ間から明るい空が見えるのですが、太陽が出てくるあたりは雲で覆われて・・・
グレーの空が赤く染まるのみ。
すき間から太陽が赤く燃える様子を拝みたかったのですが、日の出時刻を過ぎても、
・・・と、こんな感じで太陽を目にするのが難しそうだったので、今年はこんな感じの初日の出。
1月2日の今日は穏やかでとっても良いお天気なのですけどね。
なにはともあれ、今年もe-HAKODATEを、どうぞよろしくおねがいいたします。
2008年10月11日
行ってよかった観光地第2位
観光で訪れる人の数が減っているといわれ続けている(?)函館ですが、小学館から10月7日に発行された雑誌「DIME」の「読者1000人、外国人観光客に聞いた人気スポットランキング」特集で、函館が東京ディズニーリゾートに次いで、第2位にランクインしていました。
どのような点で満足していただいたかまでは、特に書かれていなかったのが少し残念ですが、来ていただいた方には、満足していただいてるようで市民としてはうれしい限りですね!
個人的には、1度目の旅行でおおまかな観光スポットをめぐりーので、オーソドックスに函館を味わい、2度目以降は少し長く滞在していただいて、のんびり海をみながら酒盛りをしたり、晴れた日の昼間に緑の島あたりでのんびりワインとチーズを持ってダラダラしたり、はたまたバル街風に西部地区や駅前なんかをぶらぶらはしご酒したり…って、アレ?なんだかおかしな方向に…つ、つまるところ、長期滞在でのんびり過すのがオススメですよっていうことで(笑)
旅先でお気に入りの店なんかも作ってみるのも、大人っぽい感じがしますね。
それにしても、何気なく手に取った雑誌の特集で、良い内容の記事を見かけると、うれしいもんですねぇ〜。
そういえば、もうすぐ紅葉の時期ですね。
先日、見晴公園に様子を見に行きましたが、まだ青々と繁っていました^^;もうあと一週間くらいで少しは色づいてくるのでしょうかねぇ。街の木々は少しずつ色づいて、西部地区の方などでは、すでに秋の様相の通りもあるようです。
2008年04月21日
月が赤い夜明けです。
夜の早いうちから、「なんだかやけに、オレンジっぽい月だな〜。」なんて思っていたら、月が水平線の彼方に沈む頃(明け方4時くらい?)には、すっかり赤いお月様になってました。赤すぎてちょっと気持ち悪い・・・かも?幻想的っちゃ〜幻想的ですけどね。
目撃した人、他にもいます?
投稿者 yossy : 04:24 | コメント (0) | トラックバック
2008年02月13日
函館ロケの犬系の映画でホロリ?
つぶやきに近いネタブログなんですけども(いや、カテゴリーがスタッフのつぶやきだから十分ありだぜ!と思いつつ)、また1つ、函館でロケがあった映画が公開されますね〜。『犬と私の10の約束』という映画で、去年の春先あたりに函館でロケをしていたみたいですねえ〜。
たしか、2007年はずいぶん寒い4月で、撮影の時も寒さで大変だったようです。ストーリーなどの詳細は、公式サイトを要チェックなのですが、個人的には、函館でロケというだけで高ポイントなのですが、さらに犬が出ている映画ということで、ぐぐぐっとさらにポイントアップな訳です。映画館のスクリーンで、見慣れた風景を見るのも、なかなかオツなものですよねぇ。
来月、3月の15日から公開開始のようです。
いまのところ函館では、シネマ太陽で見ることが出来るようですね。
動物モノでは、動物が出てくるだけで涙腺が決壊するyossyなので、映画館に行く時は注意しなきゃ(汗;
投稿者 yossy : 08:00 | コメント (0) | トラックバック
2006年04月30日
函館なブログ・SNS
実は、函館なブログを昨年の春頃から集めてます。何か出来ないかなぁ〜って思いながらブログを求めて徘徊してて、秋頃から構想が固まって、準備をはじめようかと思っています。
現在、函館に住んでいる方、函館が好きそう?な方、函館に関係が深そうな方のブログのブックマークは107個。そのうち30くらいはRSSリーダーで毎日楽しみに拝見させていただいています。
構想といっても、誰でも思いつきそうな中身だし、eHAKOだけでは開発力も資金力も乏しいので、急がずコツコツとカタチにしながら、使えそうになり次第リリースします。秋頃かなぁ、冬かなぁ。
それから、あるサービスを使って、こっそりeHAKOのSNSを作りました。まだ実験中という感じで表に出せる状態じゃないですが、SNSに興味があるヒトはmixiやgreeなんかをすでに使ってる中で、地域限定SNSなんて興味が沸くものなんでしょうか?
投稿者 masta : 15:03 | コメント (0) | トラックバック
2006年02月14日
バレンタインデーですねぇ。
残念ながら、雨模様の今年の函館のバレンタインデー。本気カップルは先週末あたりに先取りバレンタインデーを過ごしたのでしょうか?一応(?)世間の並に乗っかってチョコレートを買ってみました。
…でも、全部自分の胃の中に収まりました…orz
ニクが付き、春遠ざかる2/14…(詠み人知らず)
ちなみに、ペロリと食べてしまったチョコレートの中身はコチラの週イチスイーツで。
投稿者 yossy : 14:24 | コメント (0) | トラックバック
2006年01月21日
函館どっくのクレーンが消える...
函館新聞のニュースによると「旧函館ドック跡地の大型クレーン撤去へ」、あの函館ドックの大型クレーンが撤去されるとのこと。あの存在がなくなるのって寂しいなぁ、と単純に思う。意外なところから見えたりもして、函館湾や、函館の街を見守るように建つあのクレーンって、いつからか当たり前の存在になってたんだよな。
この街は、これからもまだまだ変わっていくんですね、きっと。
去年からはじめた写真ブログで撮っている「どっくが見える場所」も、今のうちにもっと撮らなくちゃ。
投稿者 masta : 20:37 | コメント (0) | トラックバック
2005年12月03日
整理券配布とのことで。
いやはや、すっかり雪景色ですねえ。みなさん、『函館港イルミナシオン映画祭』には行かれましたか?今夜あたりは、雪景色な函館夜景も見られそう(なかなか、地元民的には冬にロープウェーで登らないですからねえ(汗;…)。映画祭のチケットにはロープウェー代金も含まれているので、この機会に冬の函館夜景も堪能しつつ、映画も楽しむ。。。なんて事もできますね。
さて、本題。一つ前の投稿でも、ネタにさせてもらった『函館港イルミナシオン映画祭』の「会期中広報イルプレBlog」によると、4日13:00から上映される『ライフ オン ザ ロングボード』(ゲスト大杉漣)、と15:40から上映される『13の月』(ゲスト池内博之)に関しては、観覧者が会場の席数に対して多くなる事が予想されるため、入場整理券が配布されることになったそうです。
でもって、その配布時間は、なんと4日の10:00からとの事で、先着順でなくなり次第終了だそうです。ちょっと早起きが必要みたいですね。。。行かれる予定を立てていた方は、ご注意くださいね。
ものすごく余談なのですが、私、実は、昨日の取材でロープウェー初体験だったんですよ(汗;。夜景の撮影に行く際や、遊びに行く際は、必ず車で山頂まで登っていたので、函館に住んでかれこれ長いですけれど、初めてだったのですよ。基本的に、高いところが苦手なので、かなりビクつきながらロープウェーに乗り込みました。ら、風がそれほど吹いていなかったからか、全然揺れも無く景色はきれいだし、なかなか良い気分でしたよ。
ちなみに、函館山ロープウェーの公式サイトはコチラ。
投稿者 yossy : 13:23
2005年11月08日
およそ140個。。
What's newのblog化に伴って、過去の更新履歴を古いページから移動していました。ら、とんでもないことに気が付きました。
それは、「ハコダテライフ」のコンテンツ、「週イチスイーツ」の写真がおよそ140個にもおよんでいるコト。。。
人生において振り返り、反省する事は時として重要かもしれません。しかーし、摂取したカロリーの事は振り返りたくないyossyでした。(でも、これからもガンガン食べますよー!お楽しみに!)
投稿者 yossy : 00:46 | コメント (0) | トラックバック
2005年11月03日
作ってましたよ。
明日から(ってもう今日か)、いるかのギャラリーで行なわれる『世界に一冊だけの本・展』に出品するために、夜な夜な作業しておりました。..........いーハコ初の紙モノ、なんとかようやく完成!
『世界に一冊だけの本・展』
日時: 11/3(木)〜15(火)
会場: ぎゃらりー807・Aギャラリー(函館市元町FMいるかビル1F)
入場料: 無料
ドキドキですね。人目に触れるというのは。
新人作家が、自分のデビュー本の発行日に、書店にチェックしにいく気持ちがわかりますよ。>ちょっとオーバーじゃないか? <自分
まあ、とにもかくにも、会期中に足を運んでいただき、みていただけたらうれしいです♪
展覧会が無事に終わり、手元に本が戻ってきたら、ネタブログで紹介させていただきたいと思います!
投稿者 minato : 01:26
2005年10月31日
ロシアからの煙で太陽が。
10/30(日)、なんだか空気が焦げ臭いし、全体的にもやもやしてるなあ、霧かしら?それとも大規模な焼畑でも農家の方がしていたのかしら??なーんて思っていたら、ロシアからの煙だったんですねえ。なんでも、ロシアで10月中旬に起きた森林火災の影響なんだそうです。被害が広がらないといいですね。
上空に煙がかかっていたので、太陽も肉眼で姿がクッキリ見ることができました。火の玉みたいで、不思議な感じでしたー。さすがに、黒点は見えませんでしたが、幼い頃に天体望遠鏡で見た太陽を思い出しましたよ。ご覧になった方、いらっしゃいます??
関連リンク
北海道新聞ニュース
投稿者 yossy : 22:01 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月26日
ドライブ企画裏話(上ノ国編)
クルマガの協力で取材しているドライブ企画「ゴーゴー!ドライブ」の第2回で行った上ノ国〜厚沢部ルートの帰り、実は、丁度中山峠に入ってしばらく走ったあたりでけっこうな勢いで雨が降り出したんです。取材に同行した新型ロードスターやクルマガスタッフのもう一台のオープンカーもあわやずぶ濡れ!でしたが、丁度、休憩用の駐車スペースが登場、そこに入ってすぐに幌をクローズして被害なしでした。(元々自分は撮影用の車に乗ってたから大丈夫)
そんな苦労があっても、オープンカーって格別の魅力があるんですよね。インプレッションで少し乗せてもらったけど、新型ロードスターはいいですぜ〜!