人模様・岡田菊江さん・3

update 2005/5/3 10:08

 終戦後、着物と食糧を交換し、子供だけが唯一の支えだった岡田さん。「『人間はパンのみにて生くるにあらず』っていう言葉があるでしょ。でもね、本当にあのころはどう食べて生きていくかが命題だったの」

 木古内にも引き揚げ者や復員兵がやってきた。青春時代に青春がなかった岡田さんの目は、この人たちの人生も見つめていた。「戦争がなかったらこの人たちはどうなっていただろう」「言うに言えない傷を負ったのでは」。そして「人間って何だろう」という問題にたどりつく。

 衝撃的だったのは傷痍(しょうい)軍人だ。腕や足を失い、白い着物姿で一軒ずつ家を回り、施しを受けていた。ござに座って物ごいをする姿もあった。文学少女だった岡田さんの思索は深まる。「この人たちの青春は何だったろう」「この人たちに伴侶がいたら、満足して暮らしていけるだろうか」…。

 そうした思いを24歳の時、小説に仮託してみた。ある雑誌社が小説を公募しているのを知り、原稿用紙30枚ほどにまとめた。―愛し合った男女が結婚で結ばれ、やがて夫が不慮の事故で下半身不随になる。妻の前に健常で魅力的な男性が現れ、関係が結ばれる。旅館で一夜をともにし、男性は妻に求婚。妻もその決意でいたが、最後は振り切って夫のもとへ戻る―。

 「今ならただの不倫小説よね」と笑う。しかし、小説を出していたことも忘れていたころ、一通の封書が届いた。あなた様の小説が最終選考に残り、1票差で落選しました。またの応募をお待ちしております―とある。実は、初めて書いた小説だ。

 普通なら、天にも昇る気分と賞を逃した悔しさが同居するところだが、「ああそうか」と思っただけという。「子供を育てることで忙しいからいいか、と思ったんです」。現に、小説を書いたのはこの1回だけだ。

 ただ、「もし賞を取っていたら違った人生になっていたでしょうね」「子供がいなかったら、もう1回チャレンジしていたと思う」と、仮想の質問には答える。

 しかし、実生活での岡田さんの目は、常に現実を見ている。「もし」で自身の人生を築き上げることはない。つらいことも楽しいことも現実として受け入れ、幻や夢想の世界に遊ぶことはない。「だって、本当に忙しかったから」…。恒太郎さんとの間に4男1女をもうけ、全力で育て上げた。

 「文学賞という目標、つまり確実性のないものを追いかけるより、現実に生きている子供たちを育て上げる大事な仕事、親としての当然の義務があった。当たり前のことじゃない?」と、こともなげに語る。。

 文学賞は大きな価値に違いない。ただ、世に普遍で不変の価値はないかもしれない。一般的に価値があるものでも、時と状況によっては全く価値がなくなるということもある。着物と米の交換でそれを知った岡田さんらしい価値観だ。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです