未来大の学生が「開陽丸の活用」を提言

update 2005/4/28 11:36

 【江差】公立はこだて未来大学の学生やOBでつくるグループが、「開陽丸」を中核とする、江差観光の再生に向けた提言をまとめた。開陽丸の展示・活用を一層充実させることや、「江差ブランド」の定着の必要性などが盛り込まれている。

 提言をまとめたのは、同大の学生で作る函館ベンチャープロジェクトと、OBによる企業組合・函館ベンチャー企画。昨年10月から町内で現地調査を行い、観光振興について議論を進めてきた。

 学生グループなどは26日夜、開陽丸研修センター(姥神町)で報告会を開催。開陽丸友の会(石橋藤雄会長)の会員や町役場、檜山支庁の職員ら約30人が参加した。

 学生メンバーは、第1段階として「開陽丸」を活用した、新たな観光の核作りを提案。江戸幕府の軍艦を復元した「開陽丸」の入館者数は1993年に6万人に上ったが、02年には2万人程度に減少している。

 こうした現状から〈1〉修学旅行などをターゲットにした体験学習〈2〉開陽丸ファンクラブの充実〈3〉開陽丸甲板の積極的利用―を呼び掛けた。具体例として、マスト登り体験や艦内での宿泊・休憩、甲板でのビアパーティーの開催などを提案した。

 メンバーは、開陽丸の活用で「かもめ島など江差港周辺のにぎわいを取り戻すことで将来的には、いにしえ街道を含む町内全体の活性化につながる」と述べた。

 また、町内観光の現状について「江差産のモノでも観光客は、函館ブランドのイメージを持つ。土産品や食事など『江差ブランド』の定着が必要だ」と指摘。情報発信もできる販売拠点整備、道央や首都圏からのリピーター増加に向けた、ファンクラブ設置などを提案した。

 学生の指導に当たる、同大の鈴木克也教授は「江差では既にある経営資源をどう利用するかが課題だ。町内全体で平均的なレベルアップを図るのは人的・資金的にも難しい。開陽丸に一点集中することで、観光振興に向けた突破口を開けるのではないか」と話していた。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです