縄文時代のものづくりに熱視線 夏休み講座好評 市立函館博物館

update 2021/8/7 07:39


 市立函館博物館(青柳町、函館公園内)が1〜6日に開いた児童向けの縄文関連の講座が好評のうちに終了した。今年度は釣り針、矢じり、土偶をつくる3講座で、北海道・北東北の縄文遺跡群の世界文化遺産登録への関心もあって、いずれも募集から早い段階で定員に達した。子どもたちはそれぞれの作業に熱心に取り組み、縄文時代の暮らしにも理解を深めた。

 3講座のうち、5日に同館で開いた「黒曜石で矢じりをつくろう」には児童15人が参加。縄文時代よりも古い旧石器時代の史跡「ピリカ遺跡」がある今金町教委の宮本雅通学芸員が講師を務めた。

 黒曜石はオホーツク管内遠軽町産で、鋭利に加工しやすい特徴を持つ。宮本さんは道南は産地ではないことに触れ「道南の縄文人は(石器に)頁岩(けつがん)を使っていた。黒曜石より硬く作りづらいが壊れにくい」と話した。矢じりを取り付ける棒はノリウツギの枝を使用。軽くて真っすぐに飛ばすことができるといい、恵庭市内の出土品から、縄文時代に使われていたことが判明したことも紹介した。

 製作作業では、シカの角を押し当てて黒曜石をはく離させ、動物に刺さったときに抜けにくいように三角形になるよう成形。慣れない作業に苦戦しながら矢じりを完成させ、屋外に出て弓を使って試射した。

 函館北美原小学校6年の鈴木郷介君(11)は「矢じりがどのようなことに使われ、どう作っていたのか知りたくて参加した。動物を捕れるように先をとがらせるのが難しかった。縄文の人たちは大変だったと思う」と話していた。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです