故梅谷さんの凧、まちセンで展示 9日に凧揚げ会も
update 2021/1/4 07:19
函館の創作凧(たこ)師として知られた故梅谷利治さん(1929〜2017年)の作品展が、11日まで函館市地域交流まちづくりセンターで開かれている。代表作の立体凧「あうんの天龍」や21年の干支(えと)の丑(うし)の連凧などを展示している。9日午後2時からは梅谷さんの作品を使った凧揚げ会も予定している。
凧は、梅谷さんの旧函館東高校教員時代の教え子で、NPO法人体験塾SUMOCCA(スモッカ)代表の中田嘉明さん(63)が所蔵。梅谷さんが亡くなった後、中田さんは凧を受け継ぎ、18年の正月から凧揚げ会を開催してきた。
梅谷さんは生前、干支の新作凧をほぼ毎年のように発表。丑年は85年天牛一世から、09年の三世まで、天牛シリーズとして空を舞った。まちセンでは、天龍とともに底面が台形の四角柱状で牛の顔を表現した凧を展示。独創的な形状も楽しむことができる。
9日午後2時からの凧揚げ会は市内大町の緑の島で予定する。貸し出し用の凧も多数用意し、市民に参加を呼び掛ける。中田さんは「凧に願いを込めて、揚げてもらいたい。(梅谷さんならば)新型コロナウイルスに勝つために『うおーっ』と雄叫びを上げておはらいしたことでしょう」と話している。
まちセンは11日まで、開館時間は午前9時〜午後5時。凧揚げ会は参加自由。防寒、防雪対策が必要で、荒天の場合は中止。問い合わせは中田さん(090・6697・0980)へ。
その他の新着ニュース
- 「福豆豆腐」で福を呼ぶ! 豆腐油揚組合が2月2、3日に限定販売...2021/1/26
- 池田さんら受賞者たたえる 函館音楽協会表彰式...2021/1/26
- 芸術への情熱感じて 「はこだて・冬・アート展」開幕...2021/1/25
- 寒海苔 磯の香り 江差かもめ島で採取始まる...2021/1/25
- 縄文センター入館者、2541人減の1万8356人...2021/1/24
- 2月7日にはこだてレインボーシアター...2021/1/24
- みらい館大人向け取り組み増やし好評、親子連れ人気...2021/1/23
- 男爵ラウンジが恵方巻き販売 27日まで予約受け付け...2021/1/23
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。