北海道開拓の礎、本願寺道路開削の背景ひもとく/函館学

update 2020/8/23 05:52


 函館市内8高等教育機関となどで構成する「キャンパス・コンソーシアム函館」(会長・片桐恭弘公立はこだて未来大学長)は22日、合同公開講座「函館学2020」を函館大谷短大で開いた。約60人が受講。同校の福島憲成学長が「北海道開拓のはじめの一歩!『本願寺道路開削の背景』」と題して講話した。

 函館学は加盟校の知的資源を住民に知ってもらい、教育機関を身近に感じてもらおうと2005年から開催している。今回は今年度の1回目。

 本願寺道路とは、真宗大谷派の本山、東本願寺(京都市)が明治政府に願い出て、現在の札幌―伊達市をつなぐ街道として1871(明治4)年に約1年ほどの突貫工事でできたもので、国道230号線の基礎とも言われる。

 福島学長は北海道開拓政策の一環として行われた事業に東本願寺が名乗り出たか理由を「大政奉還後の廃仏毀釈の影響で苦しい状況にあった」と説明。苦難の工事の末の完成だったが、すぐに札幌までの別ルートが完成すると、本願寺道路が敬遠されるようになったことも明かした。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、マスクの着用のほか、例年より受講者の人数を絞って実施した。第2回は9月26日に函館工業高等専門学校の平沢秀之教授が「意外と知らない木のはなし」と題して講話する。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです