函館と啄木、思いめぐらす 来函110年記念講演会

update 2017/8/27 07:53


 石川啄木来函110年記念講演会「啄木と函館」(函館市文化・スポーツ振興財団主催)が26日、函館市公民館で開かれた。啄木ソムリエの山本玲子さん、啄木のひ孫の石川真一さん、日本近代文学会会員の桜井健治さんを迎え、函館で過ごした132日間に思いをめぐらせた。

 元・石川啄木記念館学芸員の山本さんは「啄木を待っていた函館〜矢ぐるまの花の咲く頃〜」と題して講演。啄木は1907年(明治40)年5月5日から同9月13日までを函館で過ごした後、札幌、小樽、釧路と漂泊する。函館の文芸同人「苜蓿社(啄ぼくしゅくしゃ)」の仲間たちが啄木を受け入れ、強く結ばれ、現在も函館との関係が続いている理由をひもといた。山本さんは「わたしたちは鏡のように啄木に自分の心を映している。110年前、宮崎(郁雨)さんをはじめ、啄木を迎え入れた人たちのDNAが伝わっているのだと思っている」と述べた。

 続いて、石川さん、桜井さんを交えた鼎談(啄ていだん)では、ちょうど110年前の8月25、26の両日に起きた函館大火(明治40年)に言及。啄木が函館を離れざるを得なくなった大惨事で、日記に「大火は函館にとりて根本的の革命なりき」などと書いた描写を桜井さんは「群を抜いている」と評価。山本さんは「大火がなければ啄木はまだまだ函館にいたと思う。家族が集まって幸せだったのだから」と話した。

 一方、石川さんは「(曾祖父は)皆さんと同じように歴史上の人物でしかない」と前置きし、「好奇心旺盛な人だったので、大火がなくてもいずれは新天地を求めていったのでは」と述べた。また、桜井さんは「啄木は最後まで貧困から抜けきれず、結核という病気からも救われなかったが、困難ななかでも挫折せず、明治という時代に限られた命を完全燃焼した」などと述べた。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです