未来大がAI研究拠点設立へ 松原教授がセンター長に

update 2017/1/31 07:55


 公立はこだて未来大学は30日、人工知能(AI)の研究開発を進める「未来AI研究センター」を早ければ3月にも開設すると発表した。AI研究の第一人者で、複雑系知能学科の松原仁教授がセンター長に就き、道内外の企業や行政機関と連携し、産官学で地域に密着した課題解決に挑む。AIの研究拠点は道内初で、活発な研究の推進、普及が期待される。

 近年AIが脚光を浴びる中で、1年ほど前から同大との共同研究を希望する企業が増えたという。日頃単体で研究している教員からも「(研究を)まとめる組織があれば」との声が上がっていたため、設立に踏み切る。

 教員は機械学習やロボティクス、知覚系など10人以上が参加する見込み。センターがポスドク(任期付きの研究員)を1〜2人公募する。連携する企業は日頃から同大と関わりのある10社以上を予定し「首都圏のAIベンチャーや電機メーカーなどと交渉中だが、今後道内、できれば道南の企業を掘り起こしていきたい」(松原教授)。

 同大では漁業のIT化を進める「マリンIT」に長く取り組んでいるが、農業や観光、交通、食品、医療、教育、スポーツなど幅広い分野の研究開発に乗り出す。また、AI技術に関する知識を持った人材の育成にも寄与するため、月に1回のペースで地域関係者向けのセミナーを実施する。

 今後、研究補助員や連携研究員が確保でき次第、学内に専用の部屋を設ける予定。ただ、センターは10年間を設置のめどとする。

 松原教授は「教員が地域住民と直接話し、課題を聞けるのが未来大の強み。地域のニーズと研究をマッチングさせたい」と意気込み、顧問に就く片桐恭弘学長は「各教員や企業が持つデータを共有することで、研究の相乗効果が生まれるかもしれない。交流のための情報ハブ的な役割も期待している」としている。

提供 - 函館新聞社

その他の新着ニュース

前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです